埼玉県狭山市の智光山公園にて開催されている、さやま猫の会さん主催の「飼い主のいない猫を考える」パネル展に行ってまいりました。
既に足を運ばれた方々の発信を見聞きして、伺う前からとても楽しみにしていたのですが、実際に拝見し想像以上に素晴らしかったので、では具体的になにがどのように良かったのかなどを、主観ながらいくつかピックアップしてお伝えしてみようと思います。
会場には活動報告・飼い主のいない猫たちや幸せになった猫たちの写真作品などが盛りだくさんに展示されていました。多くの方々の想いが本当にぎっしり。
また、来場者さんたちの声を届けるためのメッセージスペースがあったり、手の込んだ小さな仕掛けがその他にもたくさん散りばめられています。手作りのチャリティグッズも根強い人気がありました。
おそらく中学生でしょうか、中にはこんな素敵な展示も。「飼い主のいない猫たち」をテーマにした夏休みの自由研究レポートです。
このように若い世代の方々もきちんと現状に目を向け、私たちが今後どう変わっていかなければならないかを真剣に考えていることがよく伝わってまいります。可愛らしくまとめられていますが、内容はどれも無駄がなく的を射ており驚かされました。
つづいては複数の写真家さんたちによる写真パネルをご紹介したいと思います。ボードの前に立ち、作品を拝見して、ひとつすぐに感じたことがありました。それは、どの撮影者の方々も普段からこの子たちを気にかけ、頻繁に会いにいき、日常的に見守っていらっしゃるにちがいない、というものです。
ねこたちの表情やパネルから、温かみを感じるのです。動物(命)を撮影するということはいったいどういうことか、その大切な根本を私たちに改めて教えてくれる、そんな作品の数々はまさに必見です。
特に私が目を奪われ、しばらく見入ってしまった写真がこちらです。ぜひ皆さまにも見て頂きたい。ここまで刺さる幸せの報告があるでしょうか。
寒さや飢え、人間による虐待、様々な身の危険に警戒する生活から、家族として迎え入れられ、温かな愛情をたっぷり注がれるまでのこの表情の変化こそ、私たちが今心に刻まなければならない彼らからのメッセージではないかと思うのです。
最後に、この啓発展示を拝見させていただいて何よりも素晴らしいと感じたことは、ボランティアの方々だけでなく地域・行政を合わせた三本柱がきちんと連携しているという点です。
狭山市が積極的にイベントの広報活動を行い、行政に携わる方々や市長自らも会場に視察やヒヤリングに訪れるこの体制は、まさしく今後のロールモデルとなりうる先進であり、あるべき姿だと感じます。
開催中のパネル展・写真展に小谷野剛狭山市長が視察に来て下さいました。
— さやま猫の会 (@sayamaneko) 2018年1月19日
狭山市環境課の方からの説明もあり、関心深くご覧になられていました。
特に市内TNR数と方法に関してや、パネル設置の提案など頂きました。
小谷野市長、環境課の皆さんありがとうございました!#さやま猫パネル展 pic.twitter.com/7EhPGKrfmN
http://sayamainuneko2014.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
会期は1月28日(日)が最終日です。27日・28日は合わせて譲渡会も行われます。また、園内にはこども動物園なども併設されていますので、この機会にぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。